和名:
アカボシテントウ
学名:
Chilocorus rubidus
大きさ:
5.8~7.2 mm
採集できる季節:
4〜
月
採集できる場所:
奈良教育大学の
理科棟裏
で採集されました。
説明:
クヌギやクリについているカイガラムシをえさにしているよ。
北海道(ほっかいどう)、本州(ほんしゅう)、九州(きゅうしゅう)でみつかります。
かたちの
とくちょう
光沢(こうたく:つやつやしている)のある黒い色で、肢(あし)の
ふ節
や、体の下がわは、ちゃいろっぽいです。
上翅
(じょうし)には、2つのたてにのびる紋があり、これが赤い色をしています。
頭は小型。
上翅は
前胸背
(ぜんきょうせ)よりはるかにはばひろで、点刻(てんこく)は、前胸背とおなじようにある。
さんこうに
した本
原色昆虫大図鑑II (甲虫編)北隆館
小学館の図鑑NEO昆虫 小学館
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる